こんなお悩みありませんか?
✓ 参加者とトラブルになった時、どう対応すればいい?
✓ イベント中のケガや事故、誰が責任を負うの?
✓ 施設の備品を壊したら、どうすればいい?
✓ 天候不良でイベント中止…返金すべき?
✓ 参加者都合のキャンセル料はどうすればいい?
こういったイベント開催時のルールは、
規約にわかりやすく記載して、
必ず参加者の同意を得ておきましょう!
でも、
「規約を作ればもう心配なし!」
というわけではないんです。
「イベント規約」+「保険」 でリスク管理を
イベント規約は大切ですが、
それだけでは、万が一のときに守れないことも。
想定されるリスクに合わせて、
適切な保険で備えましょう!
「規約」だけでなく、「保険」も検討すべき理由
・損害賠償請求は避けられないことがある
→ 規約に免責事項があっても、
運営側の責任を問われる場合も
・参加者がケガをした場合、実際の治療費等はどうする?
→ 保険未加入なら、主催者が自己負担する可能性も
・ 備品や施設を破損した場合、修理費を全額負担する?
→ 規約があっても、会場提供者側に請求されるケースも
具体的に、
「規約」と「保険」、
それぞれどんなリスクに対応可能なのか
確認しておきましょう。
イベント規約で定められること(例)
✓ キャンセルや返金ルール
例:「開催3日前まで50%返金、それ以降は不可」
✓ イベント中の禁止行為
例:「他の参加者に迷惑をかける行為は禁止」
✓ 写真・動画撮影の同意取得
例:「SNSまたはHP等に掲載する可能性があります」
✓ 免責事項の明記
例:「参加者同士のトラブルについては、当事者同士で解決してください」
ただし!
「免責事項がある=責任ゼロ」ではありません。
主催者の過失が認められれば、
賠償責任を負うこともあります。
保険でカバーしたいリスク
・賠償責任保険(対第三者補償)
例:「参加者が転倒して骨折 → 治療費・慰謝料」
例:「備品を壊してしまった → 修理費」
・傷害保険(参加者・スタッフのケガ補償)
例:「子どもが遊具で転倒して骨折 → 入院費補償」
・イベント中止保険(悪天候・災害リスク補償)
例:「台風でイベント中止 → 参加費返金」
・食中毒・感染症保険(食品提供時のリスク補償)
例:「食事を提供したら食中毒が発生 → 損害賠償」
規約だけでは対応できないリスクは、
保険でカバーできないか調べてみましょう!
まとめ
本当に安心できるイベント運営のために
✓ イベント規約は大切! でも、それだけでは不十分
✓ 適切な保険に加入して、万が一のリスクへの対策を!
✓ 事前準備(ルール作成・緊急対応マニュアル)も忘れずに
✓「イベント規約 × 保険 × 事前準備」で安心運営を!
あなたのイベントでは、
どんなリスクが想定されますか?
まずはリスクを把握し、
それに合わせた対策をしましょう。