COLUMN

コラム

失敗しない「講師養成講座づくり」と「規約」

ビジネスモデルと法務面、合わせて設計を

こんなお悩みありませんか?

✓ 講師養成講座を作ったけれど
 受講生が集まらない

✓ 認定講師制度を作りたいけれど
 収益化できるか不安

 成功する講師養成講座をつくるには
「ビジネスモデル」と「法務面」 の
両方が整う設計
が必須なんです!

具体的な設計ポイントを3つお伝えしますね。

Point①:市場のニーズをリサーチする

  •  類似講座の成功事例を分析
  • 競合との差別化ポイントは?
  • 受講生が求める講座内容になっている?

 → 市場に求められ、売れる講座づくりを。

Point②:ビジネスモデルを決めて収益化の仕組みをつくる

  • 単発販売(売り切り) ?
    継続課金(会員制度やフォローアップ制度)?
  • ロイヤリティの有無は?
  • 認定講師が実際に販売できる体制になっている? 

 など・・・

長期的に収益化できる仕組み
 を構築しましょう。

Point③:法務対策を整える

  • 認定講師規約で、
    活動ルールや法令遵守ルールを明確に

認定講師規約のポイント

✓ 講師の権利と義務
✓ トラブルの責任範囲
✓ ロイヤリティ
✓ 資格喪失後のルール
✓ 教材の使用範囲
✓ 競業避止  

  など・・・

→あなたのリスクを予防しながら
 認定講師も安心して活動できる環境
 つくりましょう。

まとめ

成功する講師養成講座づくりには、
3つのポイントが必須です!

✔ 市場のニーズを把握し
  売れる講座を設計する

 ✔ 長期的に収益化できる仕組みをつくる

 ✔ 法務対策で安心して運営できる環境を整える

事業の成長と時間の余白を叶える!

ビジネスカレッジcore


詳細はこちらから▼

収益UPコース・仕組み化コース

 (法律トラブル予防サポートが無制限)

法律トラブル予防特化コース

プロフィール

株式会社aurora 代表取締役社長

なるみ行政書士事務所 代表行政書士

南部成美

・事業内容

経営・法務コンサルティング / リスキリング支援

・資格など

行政書士 / MBA / AFP