こんなお悩みありませんか?
✓ 「JVしましょう!」と声をかけられたけど、
どんな契約が必要かわからない
✓「とりあえずJV契約書を作らなければ・・・」
と思っている
✓ 相手から提示された契約書、
内容が合っているのか分からず不安
そんな方は、まずここを確認!
それ、本当にJVですか?
JV(ジョイント・ベンチャー)とは、
新会社の設立や共同経営を
前提としたビジネスモデル。
でも最近、
SNS界隈で「JV」と呼ばれているものは、
そうではないケースが多いようです。
最近、私の行政書士事務所に、
「JV契約書を作ってください」
というご依頼が多いのですが、
ヒアリングさせていただくと、
本当にJV契約だった方は、
ほぼいません。
実際には、
全く違う種類・内容の契約書を
用意すべきなのに、
「JV契約書を用意しなきゃ」と
勘違いしていたら危険かも!?
よくある危険な勘違い
✕「JV=一緒に仕事すること」だと思っている
→ JVは「新会社の設立」や「共同経営」が前提!
✕ 「JV契約書さえ作ればOK」と思っている
→ 実際には他の種類・内容の契約書が
必要なケースがほとんど!
✕「利益をシェアするならJV」と思っている
→ 売上分配ならレベニューシェア契約の方が
適切なことも
あなたがやりたいのは、本当にJV?
・集客協力をしたいだけなら・・・
→ ✕ JV ○業務提携契約
・お互いの商品・サービスを紹介し合うだけなら・・・
→ ✕ JV ○紹介契約
・相手に業務を依頼する/依頼されるだけなら・・・
→ ✕ JV ○業務委託契約
・利益を分け合いたいだけなら・・・
→ ✕ JV ○→ レベニューシェア契約
よくわからないまま、
間違った内容の契約をするとトラブルのもとに
なるので気を付けてくださいね。
適切な契約書を用意するには?
「どんなふうに協力し合いたいのか?」
まずは整理しましょう
- お互いのサービスを紹介し合いたい
- 集客を協力して行いたい
- 業務の一部を任せたい
- 売上をシェアしたい
- 共同で商品・サービスを作りたい など・・・
それを専門家に伝えることで、
「あなたにとって最適な」契約書を
用意することができます。
契約内容を間違えるとトラブルの原因になります。
「どんな契約を結べばいいかわからない…」
そんなときは、ご相談くださいね。