“いかにも、もっともらしく見える”こんな言動に悩んでいませんか?
「常識で考えればわかるよね?」
→ 明確な根拠なく、
空気や印象での納得を強いる
「そんな人間は この業界から消える」
→ 排除を匂わせ、
拒否を心理的に困難にさせる
「ビジネスは人間性だ。あり方だ。」
→ 法律や契約に基づく議論を
抽象論にすり替える
「~してやったのに!」
→ 過去の「恩」を盾に、
非合理的な主張を通す
「これぐらいあなたがやって当然」
→ 影響力や優位性を利用し、
契約外の要求をする
特に、準反社的な姿勢には要注意!
以下のような特徴も複数重なる場合、
感情・立場・抽象概念で支配する構造に
なっている疑いがあります。
✓ 顧客や取引先にも氏名を明かさない
✓ 法律の話を出すと
「誠実も人間味もない」と極度に否定
✓ 契約や法律に基づく協議の論点を
「人として…」「人間性が…」とすり替える
✓ 合法的に離れようしても「裏切り者」と批判
✓ 反論すると、「業界で生き残れない・消える」と
圧や脅しをかける
「契約」や「合意形成」という
ビジネスの基本構造から逃げるための、
支配的な空気づくりに
巻き込まれると、
事業の重大なリスクにつながりかねません。
でも・・・
「逆らったら、後が怖い」
「恩があるから逆らえない」
「自分が悪いのかも」と思えてくる
そんなあなたへ。
具体的な返信文例をお伝えします!
■point 1:まずはリスクを把握!
そんな状況が続くと・・・
・契約外の対応が常態化し、
報酬請求の根拠が弱くなる
・合意が文書化されず、
立証が難しくなる
・感情ベースの対応が続き、
契約書の効力が形骸化する
・心理的な圧力により、
合理的な判断ができなくなる
単なる「人間関係のトラブル」ではなく、
事業全体のリスクにつながる可能性
があります。
■point 2:対応の考え方
3つの軸
①抽象的な言葉に巻き込まれず、
論点を「契約・事実」に戻す
→ 人間性批判などの人格攻撃に流されない
②感情的な空気ではなく、
対話の“枠組み”を整える
→ 対応ルール(誰が・何を・どの範囲で)を明確に
③相手に“納得させる”よりも、
“整理して伝える”を重視
→ 説得ではなく、「立場の明示」と「記録」を意識
■point 3:具体的な返信文例
例「ビジネスは人間性だ」
例「そんな人はこの業界から消える」
▶【返信文例】-------------------------
ご発言につきまして、
人格や価値観に関する〇〇さんからのご評価として
拝見いたしました。ありがとうございます。
----------------------------------------------
例「常識で考えればわかるよね」
例「これぐらい、あなたがやって当然」
▶【返信文例】-------------------------
ご要望につきまして、拝見いたしました。
----------------------------------------------
上記のように、いったん受け止めて、
下記のように、本題に戻します。
▶--------------------------------------------
それでは、本件につきまして、
契約内容および事実に基づいて、
以下の通り、整理させていただきます。
まとめ
①感情・立場・抽象概念で支配する人が
あなたの事業に及ぼすリスクを把握
②感情的・抽象的な空気感に流されず
論点を「契約・事実」に戻す
③やり取りを記録に残しながら
説得しようとせず「整理」して伝える
契約終了する場合も、
上記のポイントが大事です。
あなたの事業を守れますように。
応援しています。